top of page
検索

好印象を残す知的で美しい大和言葉~その四~

  • 執筆者の写真: 窪田純
    窪田純
  • 2024年12月30日
  • 読了時間: 1分

何くれとなく

いろいろと。なにやかやと。あれこれ。


「何かと」を示す大和言葉


「何くれとなく」は、世話をしたり、またこちらがお世話になったときに使う表現。

あれこれいろいろな点に渡って、という意味です。「何かと」ではフランクになってしまいますが、「何くれとなく」とすると上品な印象になります。ビジネスシーンはもとより、就活では、「何くれとなくお世話になりました」と言えば、いろいろなことに気にかけて頂いたことへの感謝と、かたじけないという思いが伝わります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
好印象を残す知的で美しい大和言葉~その三~

心待ち(こころまち) 意味は、心の中で待ち望むもの。期待を胸に待つこと。 期待感とポジティブな印象を与える、 「心待ち」とは、心の中にある期待感を表します。 お客様や取引先への依頼や提案をして、返事を促す場合に「お返事を心待ちにしています」と言えば、あなたがどれほどワクワク...

 
 
 
好印象を残す知的で美しい大和言葉~その二~

不躾な(ぶしつけな) 意味は、礼儀作法をわきまえないこと。無作法。無法。 切り出しにくい依頼をスムーズに、 取引先への依頼というのは、特に気を遣うものです。それが相手の手を煩わせる内容であれば切り出しにくいと感じるのも当然です。この「不躾な」とは、失礼を承知で頼み事や質問を...

 
 
 
好印象を残す知的で美しい大和言葉~その一~

「かしこまりました。」 意味は目上の人、顧客などの依頼や指示について承ること。承諾することです。 「わかりました。」をもっとも丁寧に、 「了解しました。」「承知いたしました。」 「かしこまりました。」の使い分けの難しく思ったことはありませんか。この中で、もっとも丁寧な表現が...

 
 
 

Comments


bottom of page